こんにちは。クロです。
今日はiDeCo(個人型確定拠出年金)について書こうと思います。
老後2,000万円問題が話題となり、耳にしたことがある方も多いとは思いますが
制度の内容については知らないよという方もたくさんいらっしゃると思います。
実際、私の職場の先輩方にiDeCoについて聞いても
「イデコ?何それ。」
だいたいこんな感じで知りもしない。笑←私の職場だけかもですが・・・
でも、このiDeCoは会社員なら絶対に加入をおススメします!
ということで早速iDeCoとはどんなものか見ていきましょう!
iDeCo(個人型確定拠出年金)とは
iDeCoとは毎月自分で決めた額(拠出金)を積み立て、運用する私的年金制度です。
加入が義務付けられている公的年金とは異なり、任意加入の制度になります。
では、iDeCoに加入するとどんなメリット、デメリットがあるのでしょうか?
・メリット
①節税できる
→iDeCoで拠出した額は全額所得控除することが出来ます。
これにより、課税所得が少なくなり所得税、住民税を減らせます。
②運用益は非課税
→iDeCoで運用して得られた利益は全て非課税となります。
運用で得た利益をまるまる貰えます。
③受け取り時に税制優遇処置がある
→60歳から年金または一時金で受け取る際にも一定の非課税枠がある。
・デメリット
①60歳までは受け取れない
→iDeCoで積み立て、運用している資産は60歳になるまでは受け取れません。
ですので、60歳になるまでに使うお金を貯めるには向いていません。
(結婚資金、マイホーム購入の頭金、子供の学費など)
なので、そういった場合には積立NISAを検討してみて下さい。
②運用の結果では損する可能性もある
→運用益は非課税となりますが、仮に運用でマイナスになるとその分
損をすることもあり得ます。
ただ、iDeCoでは定期預金もあるのでそれを選べば損をすることもないですし
節税のメリットも享受出来ます
iDeCoの拠出額について
拠出額は加入する国民年金の種類(第1号被保険者、第2号被保険者、第3号被保険者)で変わります。
下記の表にまとめましたので、確認してください。
また、毎月の拠出額は5,000円からとなり、1,000円単位で変更できます。
この拠出額の変更は年に1回のみとなります。
毎月、上限額を拠出するのが理想ですが、ライフプランなどで厳しい時は拠出額を減らして
余裕が出来たら増やしていくといった柔軟な対応も可能です。
iDeCoの運用について
iDeCoでは元本保証型と元本変動型の商品を複数選択でき、何にどのくらい拠出するかを
決めることで運用を行います。
・元本保証型
→定期預金のみとなります。
口座開設した金融機関によって若干金利は変わります。
・元本変動型
→様々な種類の投資信託を購入することが出来ます。
(株式、債券、リート、コモディティ、バランス型など)
こちらも金融機関により取り扱う商品が異なります。
事前にどういった投資信託を扱っているか確認しましょう。
iDeCoはどのくらいお得か
では実際にiDeCoでどのくらい得するか下記条件でシュミレーションしました。
条件:企業年金のない会社員(年収400万円)で月5,000円と上限23,000円を積立し
30歳から60歳までの30年間を利回り3%で運用
月5,000円からでも約50万円の節税が出来て、積み立て総額が約290万円になります。
月2,3000円だと節税額は約225万円にもなり、積み立て総額は約1,300万円になるんです!
これに退職金も含めれば約2,000万円になるのではないでしょうか。
共働き世帯で、2人ともiDeCoに加入すればさらに貯まります。
また、年収が上がればその分所得税率も上がるので、節税効果もさらに期待出来ます。
iDeCoをはじめるには
iDeCoをはじめるには銀行や証券会社といった金融機関に口座開設を開設します。
この口座には加入時と維持に手数料が掛かり、その金額は金融機関により異なります。
維持手数料は安い方が運用には有利になるので、手数料の安い金融機関を選択しましょう。
基本的に手数料は銀行よりもネット証券の方が安いです。
私もネット証券で運用しています。
ただ、各金融機関で独自サービスをしていたりするので、自分で調べて口座開設しましょう。
以上、iDeCoについて書いてきましたが、だいたい分かって頂いたと思います。
会社員の方は是非、加入の検討をしてみて下さい。本当におススメの制度です。
まあ、こんなこと言っていますが私も始めたのは今年の夏からです。笑
こちらも運用状況を載せていきたいと思います。
以上、ご覧頂きありがとうございました!
コメント